はちみつブローカー
はちみつブローカーメルマガ登録

はちみつに卵や幼虫の死骸が混じってたら・・

topページ > みつばち図書館 > はちみつにミツバチの卵や幼虫は混じってないの?
 

安心してください、入ってませんよ!

みつばちの巣は、六角形の穴が規則正しく配列された「ハニカム構造」とよばれる美しい
一枚板で、それが複数並んでいます。みつばちはそこで産卵・育児をしたり、はちみつを
作って貯めたり、花粉を集めて貯蔵もしています。
しかし、女王バチはデタラメにあっちこっちに産卵しているわけではなく、働きバチも適当に
はちみつや花粉を貯めているわけではありません。
一見同じに見えるハニカム構造ですが、みつばち達は下図のようにちゃんと使い分けをして
いるのです。

産卵圏

女王バチは、巣箱の中心にある巣脾の真ん中から、うず巻きを描くように産卵していきます。
たまに産卵されない空房がみられますが、これはキレイに掃除されていないためです。
産卵できる空房が無くなると、となりの巣脾に移り、また同じように真ん中から産卵を始め
ます。

一方、働きバチは、両端の巣脾から順番に上から下に向かって蜜を貯めていくので、巣箱の
両端は貯蜜巣脾になるのが普通です。また花粉は、貯蜜圏と産卵圏の間に貯めています。
巣箱に入っている複数の巣脾を横から見ると、大体こんな感じです。

巣脾横から

春先であれば産卵圏も大きく、多くの蜂児が育てられて群勢が大きくなりますが、流蜜期に
なると、女王バチの産卵よりも働きバチの蜜を貯めるスピードの方が早くなるため産卵圏が
圧迫されてきます。そんな時は、継箱を使います。
継箱とは底板のない巣箱のことで、一段目の巣箱のフタをはずして上に重ねて置くと、空間が
2倍の広さになります。継箱にも同じように複数の巣脾が入っているので、これに貯蜜にさせ
ればいいのです。また、巣箱の一段目と継箱の間に隔王板(体の大きい女王バチは通れないが
小さい働きバチは通れるくらいの網目が施された板 )を挟んでおけば、女王バチは継箱へは
上がって来れず、一段目でのみ産卵しますから、継箱から採蜜すれば、卵や蜂児が混じらない
キレイなはちみつが採蜜できるというわけです。
もちろん、採蜜はフィルターで不純物を濾しながら行いますが、はちみつに卵や死んだ幼虫が
混じってたらどうしよう、なんか汚いな・・と心配している人は、この話を聞けば安心でしょ
う。(笑)
このように養蜂業では、一般的に巣箱の一段目は産卵・育児専門に使うため、「育児箱」と
よんでいます。